2015年02月16日
リトル・ママ学校開校☆
先日、リトル・ママ学校が開校しました。
記念すべき第一回目の講座は「楽しめる“かっさ”」。
リトル・ママ東京フェスタでもお世話になっている
NPO iCassa代表 孫春玲先生をお迎えしました。

そもそも“かっさ”って?
中国の伝統的な自然家庭療法のひとつで、中国では母親が子どもを病気から守るために
“かっさ”を施すそうです。コツさえわかれば誰でもすぐに習得できるということ。
先生からの説明の後、参加者同士で実践です。
かっさに使うのは、こちらのかっさスティック。
牛の角でできています。

お互いに練習してみると、頭の状態はそれぞれ違うことがよくわかって
「ここがゴリゴリする~」「右と左が全然違う」とか声が上がります。
先生からは「力は入れずに、相手を安心させながら」と指導が入ります。

先生ご自身も小さい時からお母さんに施術してもらっていたそうです。
自分でもできるし、家族にもしてあげられるのが魅力☆
スッキリすることで心に余裕が生まれ、素直な自分になれる点もポイント。
先生のお話を聞きながら、自分の頭にかっさスティックを動かす参加者たち。

講座終了後、参加者からは
「帰って子どもにもやってあげたい」
「“かっさ”についてもっと深く知りたくなった」
などの声があっていました。
こんなママの学びの場「リトル・ママ学校」の
3月ラインナップはコチラ
3/10(火) 子育て世代FPが実践しているお金の殖やし方
3/11(水) お灸でレスキュー~育児に頑張っているお母さんへのお灸教室~
3/17(火) ママとキッズのヘアアレンジ講座
詳しくはリトル・ママHPでチェックしてね。
http://www.l-ma.jp/fukuoka/school/
記念すべき第一回目の講座は「楽しめる“かっさ”」。
リトル・ママ東京フェスタでもお世話になっている
NPO iCassa代表 孫春玲先生をお迎えしました。

そもそも“かっさ”って?
中国の伝統的な自然家庭療法のひとつで、中国では母親が子どもを病気から守るために
“かっさ”を施すそうです。コツさえわかれば誰でもすぐに習得できるということ。
先生からの説明の後、参加者同士で実践です。
かっさに使うのは、こちらのかっさスティック。
牛の角でできています。

お互いに練習してみると、頭の状態はそれぞれ違うことがよくわかって
「ここがゴリゴリする~」「右と左が全然違う」とか声が上がります。
先生からは「力は入れずに、相手を安心させながら」と指導が入ります。

先生ご自身も小さい時からお母さんに施術してもらっていたそうです。
自分でもできるし、家族にもしてあげられるのが魅力☆
スッキリすることで心に余裕が生まれ、素直な自分になれる点もポイント。
先生のお話を聞きながら、自分の頭にかっさスティックを動かす参加者たち。

講座終了後、参加者からは
「帰って子どもにもやってあげたい」
「“かっさ”についてもっと深く知りたくなった」
などの声があっていました。
こんなママの学びの場「リトル・ママ学校」の
3月ラインナップはコチラ



詳しくはリトル・ママHPでチェックしてね。
http://www.l-ma.jp/fukuoka/school/
Posted by リトル・ママ スタッフ│Comments(0)