2014年07月02日
「つながりを作る~親からこどもへ~」久保田雅人氏講演
さてこちらのお方、子育てママには有名ですよね。

一般社団法人福岡青年会議所の「5月度講師恒例会」の講師が
NHKのTV番組「つくってあそぼ」の「わくわくさん」として出演されていた
久保田雅人氏と聞いてお邪魔してきました。
「つくってあそぼ」と言えば大人気番組。
テレビの前でかぶりつきで見ていたちママ&キッズも多いのでは?
今回は、大人対象の会でしたので、
先輩パパ目線でのお話が聞けましたよ。
3人のお子様がいらっしゃる久保田氏。
お家でもお子さんと工作三昧?と思いきや、
実際には仕事で忙しく全国を飛び回る日々で
GWを一緒に過ごしたこともない。
「自分の子どもとはほとんど工作したことがない」とか。
遊んでいると思われても困るので「工作」とは言わず、
「お仕事」と呼んでいました。
なので、わくわくさんの仕事をして良かったのは、
自分の子どもに父親が何をしているか見せられたこと。
父親ほど見返りのない商売はない。
父親にできるのは、仕事!
子どもにビシッとした姿を見せること。
それが見せられたのは良かった。
後半ではプチ工作教室も開催。
スーツ姿の大人たちが真剣に紙とハサミを動かして遊びます。
「これ、お家でやってあげてくださいね。
お父さんスゲ~!ってなりますよ。」

質問コーナーでは会場のパパ・ママから
Q.どうやったら子どもに好かれますか?
A.子どもと同じレベルで物を見たり考えたりしよう。
工作教室では出来ない子もいるけど、
それを絶対に否定せず、違うものができても受け入れること。
Q.久保田さん、わくわくさん、父親の3人の自分を操る方法は?
A.他の2つの自我を必ず頭の中に描くようにしている。
いつもその訓練をしています。
Q.どうすれば子どもにうまく教えられますか?
A.うまくやろうとすると失敗する。
楽しんで、失敗してもいいや~の方がうまくいく。
とにかく、まずは楽しんでください
最後に子育て中のパパ・ママへのメッセージいただきました☆
「ゴミ袋でも牛乳パックでも、
身近にあるものへの見方を変えれば楽しめる。
子どもに対しても、いろんな見方をしてあげてくださいね」

一般社団法人福岡青年会議所の「5月度講師恒例会」の講師が
NHKのTV番組「つくってあそぼ」の「わくわくさん」として出演されていた
久保田雅人氏と聞いてお邪魔してきました。
「つくってあそぼ」と言えば大人気番組。
テレビの前でかぶりつきで見ていたちママ&キッズも多いのでは?
今回は、大人対象の会でしたので、
先輩パパ目線でのお話が聞けましたよ。
3人のお子様がいらっしゃる久保田氏。
お家でもお子さんと工作三昧?と思いきや、
実際には仕事で忙しく全国を飛び回る日々で
GWを一緒に過ごしたこともない。
「自分の子どもとはほとんど工作したことがない」とか。
遊んでいると思われても困るので「工作」とは言わず、
「お仕事」と呼んでいました。
なので、わくわくさんの仕事をして良かったのは、
自分の子どもに父親が何をしているか見せられたこと。
父親ほど見返りのない商売はない。
父親にできるのは、仕事!
子どもにビシッとした姿を見せること。
それが見せられたのは良かった。
後半ではプチ工作教室も開催。
スーツ姿の大人たちが真剣に紙とハサミを動かして遊びます。
「これ、お家でやってあげてくださいね。
お父さんスゲ~!ってなりますよ。」
質問コーナーでは会場のパパ・ママから
Q.どうやったら子どもに好かれますか?
A.子どもと同じレベルで物を見たり考えたりしよう。
工作教室では出来ない子もいるけど、
それを絶対に否定せず、違うものができても受け入れること。
Q.久保田さん、わくわくさん、父親の3人の自分を操る方法は?
A.他の2つの自我を必ず頭の中に描くようにしている。
いつもその訓練をしています。
Q.どうすれば子どもにうまく教えられますか?
A.うまくやろうとすると失敗する。
楽しんで、失敗してもいいや~の方がうまくいく。
とにかく、まずは楽しんでください
最後に子育て中のパパ・ママへのメッセージいただきました☆
「ゴミ袋でも牛乳パックでも、
身近にあるものへの見方を変えれば楽しめる。
子どもに対しても、いろんな見方をしてあげてくださいね」
Posted by リトル・ママ スタッフ│Comments(0)
│サッキィ